猿投山の麓に鎮座する由緒ある神社、猿投神社 [おでかけ・ぶらり旅]
先日登った猿投山の麓に鎮座する猿投神社。
愛知県豊田市にある神社で、豊川市の砥鹿神社、知立市の知立神社に並ぶ "三河国三宮" のうちのひとつ です。
猿投山の麓に神社本社を置き、猿投山の東峰に "東の宮"、西峰に "西の宮" があり (猿投三社大明神)、山歩きをしながら本殿、奥の院と巡ることが出来、猿投山全体が猿投神社の御神体となっています。
猿投山の東峰にある "東の宮"
猿投山 西峰にある "西の宮"
このふたつの奥の院も今回の山歩きで巡ってきていますので、この後公開する予定の本編もお楽しみに。
そして山自体も古くから山嶽信仰・巨石信仰の場として崇められてきました。天然記念物に指定された球状花崗岩である "菊石" をはじめ、”御船石”、”蛙石”、”屏風岩”、”御鞍石”、登山口付近にある "お倉岩" など、伝説の残る巨岩を見ることが出来ます。
猿投神社の主祭神は、"大碓命 (おおうすのみこと)"。大碓命は、古墳時代の皇族の一人で、"小碓命 (おうすのみこと)" すなわち "日本武尊" の双子の兄にあたります。大碓命はこの地の開拓に尽くしていましたが、猿投山で毒ヘビのために亡くなったとされ、西の宮の裏手に大碓命の墓所があります。
また、猿投神社では古くから左鎌を奉納して祈願する風習があるとのことですが、これは御祭神・大碓命が左利きであったことから、左鎌を用いて開拓されたことを慕ったことが起こりではないかと言われているそうです。
その猿投神社境内は非常に広く、荘厳な雰囲気。
境内の右手には太鼓のある太鼓殿、左手には御手洗乃滝があります。また、棒の手顕彰碑も境内にあります。
荘厳なる雰囲気の猿投神社境内
聖域、"御手洗乃滝"
今回も登山後に参拝してきましたが、やはり何度参っても圧倒的な雰囲気でした。
-----------------------------------------
猿投神社
所在地:豊田市猿投町大城
連絡先: 0565-45-1917

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

登山ランキング

ハイキングランキング
タグ:猿投神社
2022-06-24 23:50
nice!(19)
コメント(10)
猿投と聞くと猿投窯を想像します。
歴史のある神社は趣がありますね。
by ハマコウ (2022-06-25 05:25)
規模といい、雰囲気と言い、荘厳な神社ですね。
滝がある境内も素晴らしい。伝説の巨石群も見てみたいです。
日本武尊が双子とは知りませんでした。
by tochimochi (2022-06-25 11:52)
こんにちは^^
猿投山全体が神社の御神体になっているとは
、スケールの大きさを感じます。
拝見していて、荘厳な雰囲気が伝わって来ます♪
御手洗乃滝が清々しく素敵ですね。
by いろは (2022-06-25 16:17)
ハマコウさま、
コメントありがとうございます。
猿投窯、日本三大古窯のうちのひとつですね。
この神社境内、心和む空間です。
by ぼの (2022-06-25 23:23)
tochimochi さま、
境内に滝があるのが本当、いい感じです。
常に水の流れる音が聞こえるんですよ。
ここは聖域になっているため、立ち入ることはできませんが、写真だけ撮らせていただきました。
僕も日本武尊が双子であったということをこの猿投神社の案内で知った次第で…。
by ぼの (2022-06-25 23:27)
いろはさま、
こんばんは^^
神社の裏手に山があるところ(山の麓の神社)は、
割とその山がご神体になっていることが多いのですが、
この猿投山は規模が大きく、大抵奥の院は一か所なのですが、
ここは東と西の二か所あるのが珍しいかと。
by ぼの (2022-06-25 23:34)
鳥居の前に小さな滝、
いいですね^^
霊験あらたかな感じがします。
by 青山実花 (2022-06-26 08:12)
荘厳な感じのする山寺を思わせます。建物は立派ですね。聖域の雰囲気を味わうだけでもありがたいですね。
by JUNKO (2022-06-26 21:58)
青山実花さま、
この山に登る度に立ち寄るのですが、
中々心安らぐ場所で、好きなスポットです。
by ぼの (2022-06-26 23:08)
JUNKOさま、
御手洗乃滝はいつ立ち寄っても涸れることがなく、
その滝の水が流れ落ちる音に癒されます。
by ぼの (2022-06-26 23:11)